-
【 原画作品 】taxidermy of tree
¥180,000
シルクレジン 【 技法 】染色(筒描き、引き染)、シルクレジン 【 素材 】樹脂、酸性染料、顔料 / 絹 【 制作年 】2021 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H408 × W321 × D80 mm 【 コンセプト 】 手染めの絹布と樹脂をあわせて布を造形する「 silk resin シリーズ 」は、シワの美しさや立体美、濡れ色の瑞々しさ等、布の良さを最大限に引き出す為に生まれたシリーズである。 布が見せる一瞬一瞬の姿を、固めることで永遠に魅せるカタチにしたそれは''布の剥製"のような作品である。 感情や風や音など、目に見えないものを線で描くあおきさとこ特有の線画と併せて、 作家が後世に残したいと思う、現代にある様々な素材に想いを詰め込み、表現していく。 それらは今の、すぐそこにある大切なものに気づき、見る人の心をそっとあたたかくしてくれる事でしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】taxidermy of wave
¥180,000
シルクレジン 【 技法 】染色(筒描き、引き染)、シルクレジン 【 素材 】樹脂、酸性染料、顔料 / 絹 【 制作年 】2021 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H408 × W321 × D80 mm 【 コンセプト 】 手染めの絹布と樹脂をあわせて布を造形する「 silk resin シリーズ 」は、シワの美しさや立体美、濡れ色の瑞々しさ等、布の良さを最大限に引き出す為に生まれたシリーズである。 布が見せる一瞬一瞬の姿を、固めることで永遠に魅せるカタチにしたそれは''布の剥製"のような作品である。 感情や風や音など、目に見えないものを線で描くあおきさとこ特有の線画と併せて、 作家が後世に残したいと思う、現代にある様々な素材に想いを詰め込み、表現していく。 それらは今の、すぐそこにある大切なものに気づき、見る人の心をそっとあたたかくしてくれる事でしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】Layer - when fall ill -
¥250,000
染色 【 技法 】染色(筒描き) 【 素材 】顔料 / 樹脂 【 制作年 】2021 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H411 × W411 × D80 mm 【 コンセプト 】 絵の中で線画が宙に浮いて見える不思議な奥行きのある作品 “ layer series " は、 透明な樹脂の層に線画を少しずつ描き重ねることで、線画の下に影が落ち、平面作品ながらも立体的な作品である。 真正面から見ると線がつながっているように見え、視線をずらすと、線がバラバラに描かれていることが解る。 線画は、「 筒描き ( 金彩 ) 」という円錐状の筒に入れた染料を絞り出しながら描くという染色の技法を応用し、同じ手法で、絞り出しながら細い線を描いている。 色の部分は、手染で染色した絹布が、多層の中に入っている。 染めた絹布が朽ちないように樹脂で閉じ込めたそれは「 琥珀 」のように、染色品を永くたのしめる一品となっている。 *こちらの作品は、樹脂を8層ほど重ねています。 写真より実物はもっと奥行きを感じられる為、肉眼ならではの感動を、お手に取っておたのしみいただきたいシリーズです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】relaxing smells
¥200,000
シルクレジン 【 技法 】染色(筒描き、引き染)、シルクレジン 【 素材 】酸性染料、樹脂、顔料 / 絹 【 制作年 】2021 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H408 × W531 × D80 mm 【 コンセプト 】 手染めの絹布と樹脂をあわせて布を造形する「 silk resin シリーズ 」は、シワの美しさや立体美、濡れ色の瑞々しさ等、布の良さを最大限に引き出す為に生まれたシリーズである。 布が見せる一瞬一瞬の姿を、固めることで永遠に魅せるカタチにしたそれは''布の剥製"のような作品である。 感情や風や音など、目に見えないものを線で描くあおきさとこ特有の線画と併せて、 作家が後世に残したいと思う、現代にある様々な素材に想いを詰め込み、表現していく。 それらは今の、すぐそこにある大切なものに気づき、見る人の心をそっとあたたかくしてくれる事でしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】Breeze wave
¥330,000
シルクレジン 【 技法 】染色(筒描き、引き染)、シルクレジン 【 素材 】酸性染料、樹脂、顔料 / 絹 【 制作年 】2021 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H741 × W567 × D80 mm 【 コンセプト 】 手染めの絹布と樹脂をあわせて布を造形する「 silk resin シリーズ 」は、シワの美しさや立体美、濡れ色の瑞々しさ等、布の良さを最大限に引き出す為に生まれたシリーズである。 布が見せる一瞬一瞬の姿を、固めることで永遠に魅せるカタチにしたそれは''布の剥製"のような作品である。 感情や風や音など、目に見えないものを線で描くあおきさとこ特有の線画と併せて、 作家が後世に残したいと思う、現代にある様々な素材に想いを詰め込み、表現していく。 それらは今の、すぐそこにある大切なものに気づき、見る人の心をそっとあたたかくしてくれる事でしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】house plants - サカミチソウ -
¥50,000
シルクレジン 【 技法 】染色(筒描き、引き染)、シルクレジン 【 素材 】酸性染料、岩絵具、アクリル絵具、顔料 / 絹、樹脂 【 制作年 】2022 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H150 × W150 × D60 mm 【 コンセプト 】 手染めの絹布と樹脂をあわせて布を造形する「 silk resin シリーズ 」は、シワの美しさや立体美、濡れ色の瑞々しさ等、布の良さを最大限に引き出す為に生まれたシリーズである。 布が見せる一瞬一瞬の姿を、固めることで永遠に魅せるカタチにしたそれは''布の剥製"のような作品である。 感情や風や音など、目に見えないものを線で描くあおきさとこ特有の線画と併せて、 作家が後世に残したいと思う、現代にある様々な素材に想いを詰め込み、表現していく。 それらは今の、すぐそこにある大切なものに気づき、見る人の心をそっとあたたかくしてくれる事でしょう。 *こちらの作品は、樹脂を5層ほど重ねています。 写真より実物はもっと奥行きを感じられる為、肉眼ならではの感動を、お手に取っておたのしみいただきたい作品です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】house plants - moss -
¥45,000
シルクレジン 【 技法 】染色(筒描き、引き染)、シルクレジン 【 素材 】酸性染料、樹脂、岩絵具、アクリル絵具、顔料 / 絹 【 制作年 】2022 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H150 × W150 × D60 mm 【 コンセプト 】 手染めの絹布と樹脂をあわせて布を造形する「 silk resin シリーズ 」は、シワの美しさや立体美、濡れ色の瑞々しさ等、布の良さを最大限に引き出す為に生まれたシリーズである。 布が見せる一瞬一瞬の姿を、固めることで永遠に魅せるカタチにしたそれは''布の剥製"のような作品である。 感情や風や音など、目に見えないものを線で描くあおきさとこ特有の線画と併せて、 作家が後世に残したいと思う、現代にある様々な素材に想いを詰め込み、表現していく。 それらは今の、すぐそこにある大切なものに気づき、見る人の心をそっとあたたかくしてくれる事でしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】house plants - 枯枝山水 -
¥40,000
染色 【 技法 】染色(筒描き) 【 素材 】アクリル絵具、顔料 / 樹脂 【 制作年 】2022 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H150 × W150 × D60 mm 【 コンセプト 】 layer series 絵の中で線画が宙に浮いて見える不思議な奥行きのある作品 “ layer series " は、 透明な樹脂の層に線画を少しずつ描き重ねることで、線画の下に影が落ち、平面作品ながらも立体的な作品である。 真正面から見ると線がつながっているように見え、視線をずらすと、線がバラバラに描かれていることが解る。 線画は、「 筒描き ( 金彩 ) 」という円錐状の筒に入れた染料を絞り出しながら描くという染色の技法を応用し、同じ手法で、絞り出しながら細い線を描いている。 色の部分は、手染で染色した絹布が、多層の中に入っている。 染めた絹布が朽ちないように樹脂で閉じ込めたそれは「 琥珀 」のように、染色品を永くたのしめる一品となっている。 *こちらの作品は、樹脂を5層ほど重ねています。 写真より実物はもっと奥行きを感じられる為、肉眼ならではの感動を、お手に取っておたのしみいただきたいシリーズです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】さんかく森 の かくれんぼ
¥150,000
染色 【 技法 】染色(筒描き、引き染)、シルクレジン 【 素材 】酸性染料、金粉、銀粉 / 絹、樹脂 【 制作年 】2020 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H254 × W254 × D45 mm( 額装込み作品 ) 【 コンセプト 】 キツネ と ウサギが かくれんぼ。 はたから見ると かわいい子たち。 でもでも あの子は 命がけ。 見つかっちゃうと 困るから。 これでも 命がけの かくれんぼ。 絹で できてる さんかく森は 奥に、手前に、かくれる所が いっぱいあるから。 どちらも 必死に 生きるため。 命をかけた かくれんぼ。 ● layer series 絵の中で線画が宙に浮いて見える不思議な奥行きのある作品 “ layer series " は、 透明な樹脂の層に線画を少しずつ描き重ねることで、線画の下に影が落ち、平面作品ながらも立体的な作品である。 真正面から見ると線がつながっているように見え、視線をずらすと、線がバラバラに描かれていることが解る。 線画は、「 筒描き ( 金彩 ) 」という円錐状の筒に入れた染料を絞り出しながら描くという染色の技法を応用し、同じ手法で、絞り出しながら細い線を描いている。 色の部分は、手染で染色した絹布が、多層の中に入っている。 染めた絹布が朽ちないように樹脂で閉じ込めたそれは「 琥珀 」のように、染色品を永くたのしめる一品となっている。 *こちらの作品「 さんかく森のかくれんぼ 」は 樹脂を 10層 ほど重ねて制作しています。 写真より実物はもっと奥行きを感じられる為、肉眼ならではの感動を、お手に取っておたのしみいただきたいシリーズです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】irony purify Ⅱ
¥120,000
シルクレジン 【 技法 】染色(筒描き、引き染)、シルクレジン 【 素材 】酸性染料、樹脂、顔料 / 絹 【 制作年 】2021 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H249 × W289 × D46 mm( 額装込み作品 ) 【 コンセプト 】 手染めの絹布と樹脂をあわせて布を造形する「 silk resin シリーズ 」は、シワの美しさや立体美、濡れ色の瑞々しさ等、布の良さを最大限に引き出す為に生まれたシリーズである。 布が見せる一瞬一瞬の姿を、固めることで永遠に魅せるカタチにしたそれは''布の剥製"のような作品である。 感情や風や音など、目に見えないものを線で描くあおきさとこ特有の線画と併せて、 作家が後世に残したいと思う、現代にある様々な素材に想いを詰め込み、表現していく。 それらは今の、すぐそこにある大切なものに気づき、見る人の心をそっとあたたかくしてくれる事でしょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】symbiosis
¥160,000
染色 【 技法 】染色(筒描き、引き染)、シルクレジン 【 素材 】酸性染料、顔料 / 絹、樹脂 【 制作年 】2021 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H214 × W282 × D46 mm( 額装込み作品 ) 【 コンセプト 】 絵の中で線画が宙に浮いて見える不思議な奥行きのある作品 “ layer series " は、 透明な樹脂の層に線画を少しずつ描き重ねることで、線画の下に影が落ち、平面作品ながらも立体的な作品である。 真正面から見ると線がつながっているように見え、視線をずらすと、線がバラバラに描かれていることが解る。 線画は、「 筒描き ( 金彩 ) 」という円錐状の筒に入れた染料を絞り出しながら描くという染色の技法を応用し、同じ手法で、絞り出しながら細い線を描いている。 色の部分は、手染で染色した絹布が、多層の中に入っている。 染めた絹布が朽ちないように樹脂で閉じ込めたそれは「 琥珀 」のように、染色品を永くたのしめる一品となっている。 *こちらの作品「 symbiosis 」は 樹脂を 6層 ほど重ねて制作しています。 写真より実物はもっと奥行きを感じられる為、肉眼ならではの感動を、お手に取っておたのしみいただきたいシリーズです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】トリさんの空
¥45,000
水彩画 【 素材 】顔料、水彩絵具/水彩紙 【 制作年 】2020 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H414mm × W307mm × D8mm 【 額装素材 】アクリル 【 コンセプト 】 きもちよさそうに。 のびのび飛んでるように見えるトリさん。 それでも いろいろ 考えてる。 みえない風を 描いてみた。 風をよんで。バランスとって。 おなかが空いたら、サカナをさがして。 子をまもるため、行ったり 来たり。 とぶため いろいろ 捨てたものもあるけど。 とべない ものから 羨ましがられてる。 みんなができないことを やってるから かっこいい。 みえないものを 想像してみよう。 こんな顔 してても。 きっとみんな がんばってる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】small bottle story - aquarium -
¥30,000
水彩画 【 素材 】顔料、水彩絵具/イラストレーションボード 【 制作年 】2020 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H305mm × W305mm × D19mm 【 コンセプト 】 コロナ禍で家から出ることができなくなった時、ふと部屋に観葉植物がほしくなった。 ちいさな小瓶に好きなものを詰めた、ちょっとしたもの。 それはまるで水族館や動物園のようで、 いまの私たちみたいとも思った。 だから中にいる子はたのしそうに描こうと思った。 行動を制限されても、外に出られなくても、 だからこそたのしめる事はたくさんあった。 どういう状況になっても、自分の心持ち、 考え方ひとつで乗り越えられる。 アートでそのお手伝いができたら嬉しい。 ◎「 small bottle シリーズ 」について コロナ禍で家から出ることができなくなった時、 部屋に 観葉植物が ほしくなった。 ちいさな小瓶に好きなものを詰めた、ちょっとしたもの。 それはまるで水族館や動物園のようで、いまの私たちみたいとも思った。 だから、中にいる子はたのしそうに描こうと思った。 行動を制限されても、外に出られなくても、 だからこそたのしめる事は たくさんあった。 どういう状況になっても、 自分の心持ち、考え方ひとつで乗り越えられる。 アートでそのお手伝いができたら嬉しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】small bottle story - life like a zoo -
¥35,000
SOLD OUT
水彩画 【 素材 】顔料、水彩絵具/イラストレーションボード 【 制作年 】2020 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H340mm × W277mm × D20mm( 不定形 ) *不定形な額装ですので、あくまでも目安になります。 【 コンセプト 】 コロナ禍で家から出ることができなくなった時、ふと部屋に観葉植物がほしくなった。 ちいさな小瓶に好きなものを詰めた、ちょっとしたもの。 それはまるで水族館や動物園のようで、いまの私たちみたいとも思った。 だから中にいる子はたのしそうに描こうと思った。 行動を制限されても、外に出られなくても、 だからこそたのしめる事はたくさんあった。 どういう状況になっても、自分の心持ち、 考え方ひとつで乗り越えられる。 アートでそのお手伝いができたら嬉しい。 ◎「 small bottle シリーズ 」について コロナ禍で家から出ることができなくなった時、 部屋に 観葉植物が ほしくなった。 ちいさな小瓶に好きなものを詰めた、ちょっとしたもの。 それはまるで水族館や動物園のようで、いまの私たちみたいとも思った。 だから、中にいる子はたのしそうに描こうと思った。 行動を制限されても、外に出られなくても、 だからこそたのしめる事は たくさんあった。 どういう状況になっても、 自分の心持ち、考え方ひとつで乗り越えられる。 アートでそのお手伝いができたら嬉しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】small bottle story - moon for peace -
¥50,000
水彩画 【 素材 】顔料、水彩絵具/イラストレーションボード 【 制作年 】2020 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H342mm × W312mm × D19mm 【 コンセプト 】 ふと、「 かわいい 」は基準がヒトそれぞれだけど 「 美しい 」と思う気持ちは 共通してる部分が多いのではと思った。 それをうまく活かすことができたとしたら 世界は平和になれるのかもしれない、とかを 考えながら描いた作品。 ウサギ と オオカミ。 食物連鎖の関係にあるモノたちも、 美しい月を見て その時だけは 争いをやめて みんなで 同じ月を 眺めている。 共感できるものが ひとつでもあれば そこから良い関係が 生まれるかもしれない。 この子たちの 小瓶で分けられた壁も なくせる日が いつか、来るかもしれない。 お互い、歩み寄ろうとする気持ちが あればの話ですが。。笑 ( 生きるために闘わざるを得ないことも 多々ありますよね…。) ◎「 small bottle シリーズ 」について コロナ禍で家から出ることができなくなった時、 部屋に 観葉植物が ほしくなった。 ちいさな小瓶に好きなものを詰めた、ちょっとしたもの。 それはまるで水族館や動物園のようで、いまの私たちみたいとも思った。 だから、中にいる子はたのしそうに描こうと思った。 行動を制限されても、外に出られなくても、 だからこそたのしめる事は たくさんあった。 どういう状況になっても、 自分の心持ち、考え方ひとつで乗り越えられる。 アートでそのお手伝いができたら嬉しいです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】森の小さなカバン - ハルノキ -
¥33,000
【 技法 】染色( 筒描き、引き染) 【 素材 】酸性染料、金粉、銀粉/本革 【 制作年 】2017 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H450mm × W450mm × D34mm 【 作品について 】 ◉厚手の本革を刷毛や筒を使って手染めした作品。 染色の技法で柄を描いています。 こんなバッグ、あったらいいなを 作品にしてみました。 好きなものを見つけた時、好き過ぎるあまりに 「 使うのがもったいない」「 飾っておきたい 」と 思ってしまう気持ちをそのままカタチに、 いっそのことバッグとしては使うことができない 「 飾るバッグ 」です◎ バッグに描かれている柄は toko. design の オリジナルデザイン「 ハルノキ 」 春は木々が目を覚ます季節。 ちょうちょがみんなを起こしに行く。 芽吹いてきたり。色付いたり。 わくわくな季節を手に持って、 ハルの訪れを 知らせに行こう。 *バッグの部分は、レリーフ状のように 厚みを持たせています。( 半立体の作品です。) *撮影の関係で画像ではガラス板を外しておりますが、実際の額装には透明なガラス板が付いています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】森の小さなカバン - アオイハナ -
¥33,000
【 技法 】染色( 筒描き、引き染) 【 素材 】酸性染料、金粉、銀粉/本革 【 制作年 】2017 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H318mm × W318mm × D34mm 【 作品について 】 ◉厚手の本革を刷毛や筒を使って手染めした作品。 染色の技法で柄を描いています。 こんなバッグ、あったらいいなを 作品にしてみました。 好きなものを見つけた時、好き過ぎるあまりに 「 使うのがもったいない」「 飾っておきたい 」と 思ってしまう気持ちをそのままカタチに、 いっそのことバッグとしては使うことができない 「 飾るバッグ 」です◎ バッグに描かれている柄は toko. design の オリジナルデザイン「 アオイハナ 」 青い花は 幸せをもたらす花。 森でその木を見つけたら きっといいこと起こるかも。 幸せなハナを手に持って、 みんなに幸せ、分けに行こう。 *バッグの部分は、レリーフ状のように 厚みを持たせています。( 半立体の作品です。) *撮影の関係で画像ではガラス板を外しておりますが、実際の額装には透明なガラス板が付いています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】森のボストンバック
¥35,000
水彩画 【 素材 】顔料、水彩絵具/水彩紙 【 制作年 】2017 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H367mm × W442mm × D34mm 【 作品について 】 こんなバッグ、あったらいいなを 絵にしてみました。 好きなものを見つけた時、好き過ぎるあまりに 「 使うのがもったいない」「 飾っておきたい 」と 思ってしまう気持ちをそのままカタチに、 いっそのことバッグとしては使うことができない 「 飾るバッグ 」です◎ バッグに描かれている柄は toko. design の定番柄 「 ラ・フランス・神経衰弱 」 かたちは違っても同じもようの子が 2つずつ、対で書かれており、 "あなたに合う人は 必ずどこかに居る" というメッセージが隠されている柄です。 ラ・フランスたちも 相手を簡単に見つけられる子も居れば 見つけるのがなかなか難しい子も居て。 でもどこかには必ず、きっと居るものです。 *バッグの部分は、レリーフ状のように 厚みを持たせた上に描いています。 ( 半立体の作品です。) *撮影の関係で画像ではガラス板を外しておりますが、実際の額装には透明なガラス板が付いています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】傘の日のくつした
¥49,000
【 技法 】染色( 筒描き、引き染) 【 素材 】酸性染料、顔料/絹 【 制作年 】2017 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H352mm × W571mm × D28mm *額装には透明なアクリル板を使用しています。 【 作品について 】 ◉絹布を刷毛や筒を使って手染めした作品。 布部分は染色の技法で柄を描いています。 こんな靴下、あったらいいなを 作品にしてみました。 好きなものを見つけた時、好き過ぎるあまりに 「 使うのがもったいない」「 飾っておきたい 」と 思ってしまう気持ちをそのままカタチに、 いっそのこと靴下としては使うことができない 「 飾るくつした 」です◎ 柄は、傘をつくる際に染めた布で 「傘」や「雨」などがモチーフになっており、 傘と一緒に、靴下も 傘の日コーデをたのしめたらいいなと 妄想しながらつくりました。 じめじめした雨の日も。 日差しの強い暑い日も。 カラフルな色合いで 元気が出ますように◎ *靴下の部分は、レリーフ状のように 厚みを持たせています。( 半立体の作品です。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】トリさん柄の傘
¥65,000
水彩画 【 素材 】顔料、水彩絵具/水彩紙 【 制作年 】2017 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H413mm × W527mm × D35mm 【 コンセプト 】 憂鬱になりがちな雨の日。 toko.の傘をさせば、雨は。飴に。 そして 甘いにおいに 誘われて トリさんがやって来たら、、、 いいのになぁ〜という妄想作品。 *傘の部分は、厚みを持たせた上に描いています。 ( 半立体の作品です。) *撮影の関係で画像ではガラス板を外しておりますが、実際の額装には透明なガラス板が付いています。( 飾られる環境に合わせてお使いください。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】resident in fruit
¥30,000
水彩画 【 素材 】顔料、水彩絵具/水彩紙 【 制作年 】2018 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H360mm × W300mm × D21mm ( 不定形 ) *不定形な額装ですので、あくまでも目安になります。 【 作品のオハナシ 】 フルーツの断面を見た時に 中が複雑にモサモサしているのがあり、ふと 奥になにかが潜んでいるように思えた。 フルーツを主食に生きる、ちいさな住人。 フルーツを食べに来るトリが天敵で、 中でひっそり、ちいさなお家を建てて 暮らしている。 トリには注意を払わないといけないので 苦味成分を外壁に塗りに行くのが仕事で。 それでも外の暮らしより断然安全で、 なにより、大好きなフルーツの香りに包まれて 毎日過ごせることがうれしくて、 ここに住むことを決めたのだった。 そんな、わくわくする世界が 広がっていたらいいなと思った。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】ソラおよぐフネ
¥30,000
水彩画 【 素材 】顔料、水彩絵具/水彩紙 【 制作年 】2017 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H332mm × W272cm × D20mm 【 コンセプト 】 ソラおよぐフネ。 フネが見えるから ここはウミか。 たんぽぽの綿毛のように ふんわり飛んで見えるから ここはソラか。 海か、空かなんて 現実では明確だけど、 絵にすると どちらにも見えてくる。 アートは現実世界より 自由だ。 まるでフネがトリのように 泳いだり飛んだりしたっていい。 曖昧な部分があるから たのしめる事もある。 真実なんて どうでもいい。 自分にとって どっちだったら嬉しいか。 私はフネが ナミに乗った勢いで飛び立ち、 ソラを泳いでいて欲しいと思った。 夢のある方に向かって。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE -
【 原画作品 】ほっらかしにしすぎたシカ
¥35,000
水彩画 【 素材 】顔料、水彩絵具/水彩紙 【 制作年 】2018 【 額装サイズ 】H363mm × W410mm × D22mm( 不定形 ) (不定形な額装ですので、あくまでも目安になります。) 【 コンセプト 】 「 ほったらかしに しすぎたシカ 」 ストレスを溜め込みすぎると いつか自分に返ってきてしまうかも... 自分で敵をつくってしまう前に。 ストレスの芽はこまめに 伐採していきたいものですね。 草食のかたなら、なおさら。 となりの青い芝ばかりでなく、 自分に生えてる素敵な青さにも 気づいてあげられる日を、たまには* ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 現在、外出も自由にできない大変な時期なので、絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください。写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。 *商品送料は無料 *作品証明書付き
MORE -
【 原画作品 】lunch time
¥35,000
水彩画 【 素材 】顔料、水彩絵具/水彩紙 【 制作年 】2018 *作品証明書付き 【 額装サイズ 】H405mm × W495mm × D22mm *不定形な額装ですので、サイズはあくまでも目安になります。 【 作品のオハナシ 】 決まった時間になると 鳴る音がある。 この子はその音を聞いて いちばんに駆けていく。 ウシの模様は同じものがない。 それぞれの性格や想い出など、 その子が生きてきた証のような模様が 刻まれているような気がした。 模様を覗いて、どんな子か いろいろに想像してもらえたら嬉しいです。 どうやらこの子は 几帳面で、食いしん坊のようです。 これには酪農家さんも にっこり。 たくさん食べて、大きくなぁれ。 大きくなぁれ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【 作家ステートメント 】 あおきさとこの作品は、抽象画のようで具象画でもある。 “ 具象と抽象の間 ”を行き来する作風は、見る度に発見があって飽きさせない。 その独特な世界感を通じ、日々の暮らしの中で心持ちが前向きになれるような、物語性を感じられる作品をつくり続けている。 染色技法は「筒描き」を用い、染料を絞り出しながら細い線を描いていく。 これらの線画のほとんどをほぼ下図なく描いていく“ 終わりのない線画 ”が特徴的。 感情や匂いなど、“見えないけどすぐそこに在る大切なもの”は常に変動的で、同じものがない。 その時々に合った線を、その場で紡いでいく。 *「毎日の暮らしにアートを」 toko. designでは心持ちが前向きになれるようなテーマを多く取り入れ、作品をつくっております。 絵のある生活で、少しでもお役に立てたら幸いです。 *こちらは手描きの1点ものです。下図を持たず、その時の想いのままに線を描き重ねていく手法の為、同じものはひとつもありません。 写真でわかりにくい部分があればお気軽にご質問ください。同じテーマのものも、カタチや色合いは全て異なりますので、ご興味ある方はお早めにお問い合わせください◎ *【 原画作品 】の商品送料は基本的に無料です。
MORE